- 庭の手入れ
-
2020年10月22日 ブログ
朝夕の冷え込みと、日の短さに秋の深まりを感じるようになりました。 関東でも山の方では、紅葉をむかえているようですね。 浄幽寺においては、週末を中心にご法事やお墓参りの方が、お見えになります。 平日は静かなので、お天気の良い日に花壇の花の植え替えをしました。 また、これからの季節は落ち葉掃除が欠かせなくなると思います。 もう1ヶ月ぐらいすると、もみじの葉が真っ赤になると思います 本堂や阿弥陀堂、弘法大師像などとのコラボもご覧頂ければと思っております。 どうぞお立ち寄りくださいませ。
- お墓の花
-
2020年10月7日 ブログ
10月に入り晴天に恵まれ、さわやかで過ごしやすい日が続いていますね。 外に出るとキンモクセイの香りがして季節の移り変わりを感じられます。 水子地蔵さんに近所の方がコスモスや小菊など秋のお花をお供えしてくださいました。 お墓を歩いて感じることですがお供えする花は、菊やカーネーションなどが丈夫で長持ちするので最適だと思います。 様々な色や大きさや形があり、組み合わせると綺麗だと思います。 お天気の良い時、お庭に花が咲いた時、ご家族が集まった時など、どうぞお気軽にお参りくださいませ。
- 彼岸花
-
2020年9月27日 ブログ
浄幽寺の境内にあるポストの下に毎年、彼岸花が咲きます。 今年は、お彼岸の入り、中日、明けと開花までの様子を写真に撮りました。 見事にお彼岸中に芽を出し、スッーと伸びて花が咲きました。 何かのメッセージ性を持った神秘的な不思議な花だと感じます 連日の雨と肌寒さのおかげで、お彼岸にお供えした花が、1週間以上たった今でも綺麗でお墓が華やかです
- 秋のお彼岸
-
2020年9月22日 ブログ
『暑さ寒さも彼岸まで』 と言うことわざがありますが、彼岸に入り数日前の暑さから急に涼しくなり、過ごしやすくなりました。 この言葉には、気候の意味とは別に 『辛い事も時期がくれば終わる」という意味でも使われます 今、まさにコロナ渦での不安な生活をしている私たちがしっかりと受け止めたい言葉だと思います。 お彼岸の入りから四連休となっているので、お参りの方も分散されています。 日頃のご協力に感謝申し上げます。
- 稲刈り
-
2020年9月16日 ブログ
5月に田植えの様子を紹介しましたが、今月に入り稲穂が実り浄幽寺の周りの田んぼでは稲刈りの作業が行われています。 真言宗豊山派では、小中学生を対象とした青少年研修会で食事作法という挨拶があります。 食前のことば ひとつぶの米にも 万人の力が加わっています 一滴の水にも 天地のめぐみがこもっています いただきます 20年以上前になりますが、私も子ども達と共にお唱えしていた事を覚えております。 何気なく食べていたご飯ですが 改めて感謝の気持ちを持ち続けたいと思いました。
- 台風
-
2020年9月3日 ブログ
9月に入り朝夕の風は、少し涼しく感じられるようになりました ただ、立て続けに台風が発生している状況は、とても心配されます。 海面水温の上昇により、毎年大型化していく台風には、早急の対策に取り組む事が望まれます 『気候変動に具体的な対策を』 国連が提唱する持続可能な開発目標(SDGs)13項です。 世界の中では、日本での認知度は低いようですが将来のためにも意識を持って生活する事が大事だと痛感いたします。 今後の台風10号の進路が気になりますが、大きな被害がでないことを祈るばかりです。
- 庭掃除
-
2020年8月23日 ブログ
連日の猛暑の暑さも、今日は柔らいだ朝を迎えました。 とは言うものの曇り空で、今にも雨が降りだしそうです。 庭の枯れ枝や、枯れ草を切り落とし清掃作業をしていると、ストライダーで遊んでいた孫が手伝いに来てくれました。 最初は、トングの使い方に苦労していましたが、慣れてくると上手に使いこなして、住職との絶妙なコンビに笑える光景でした。 おかげで綺麗になりました。
- 令和2年度施餓鬼会報告
-
2020年8月17日 ブログ
令和2年8月17日(月)、浄幽寺本堂にて施餓鬼会を厳修しました。 本来であれば、近隣のご寺院様をお呼びして、大勢の檀信徒の皆様とご一緒にお勤めするところですが、今年は新型コロナウイルス感染予防対策のため、新盆のご家族のみとさせていただいきました。 コロナ禍が収束し、また活気が戻ることを祈りつつ、日々のお勤めを続けていく所存です。皆様のご無事をご祈念致します。
- お盆
-
2020年8月13日 ブログ
13日は、お墓掃除やお迎えなどで浄幽寺の境内は、早朝から賑わっておりました。 10時、11時、15時の法要もそれぞれの回でソーシャルディスタンスにご協力頂き執り行うことが出来ました。 副住職の般若心経と一緒に合わせてお唱えする5才の子や、周りの大人を見習ってお焼香し、小さな手を合わせる子、微笑ましい姿でした。 家族揃ってご先祖様をお迎え出来るのは、何よりの供養ですね。
- お盆の準備
-
2020年8月3日 ブログ
今年の長かった梅雨もあけて、やっと夏がきました。 8月は、お盆やお施我鬼などお寺の行事があります。 1日には、新盆を迎えるお宅の方が、お墓参りや、本堂の灯明から提灯に火を移し、お迎えされていました。 新盆のお宅では、初めて帰って来る故人の霊が迷わないように玄関や窓際、仏壇の前などに白い提灯を吊るし、夕方から灯りをつけます。 お盆のお迎えの仕方、過ごし方など、地方によっても違いがあるようですが、故人をお迎えして、大切にもてなす事は同じだと思います。 お墓掃除をされる場合は、朝夕の日差しの少ない時間をお勧めします。
- マスク祈願
-
2020年7月25日 ブログ
浄幽寺は、吉川市商工会に所属しております。青年部活動には主に副住職の秀法が参加しています。 8月9日に吉川市役所駐車場に於いてドライブスルー販売イベントが企画されております。 このイベントに関連して、中里薬局さんから、購入して頂く方々の無病息災、身体健全を祈願するご依頼を頂き、先日浄幽寺の本堂に於いて法要を執り行いました。 毎年、吉川美南駅前では、商工会青年部が中心となって吉川ジャズナイトと言うイベントが開催されています。しかし今年は新型コロナウイルスの影響により中止となり、物足りなさを感じます。 ですが、こういった状況でも市内の経済活動を活性化させるため、プレミアム付商品券の販売など、青年部の皆さんは積極的に活動しており、大変喜ばしい事だと思っています。 お時間等、ご都合の付く方は 8月9日、午前10時~午後3時 吉川市役所駐車場にお車でお越しになって下さい。 吉川市役所についてはこちら
- 蓮の花 パート2
-
2020年7月21日 ブログ
先日、お知らせした蓮の花のその後の様子です。 蓮鉢の泥の水の中から、花芽が高く伸びて、大きく育った蕾が、数本あります。 そのうちの2本は、花が開きました。朝開き、昼前には閉じてしまいます。 蓮の花は短命で、花びらが開き始めて3~4日で散ってしまいます。 せめて花の開いている時は、強風や大雨に当たらないで欲しいです。 もう少しの間、大きく育った綺麗な花を順々に見せてもらえそうです。