今年を振り返り
2021/12/31 15:49
コロナ渦での生活も2年目となり、今年は感染対策に気を付けながら、新しい行事に取り組んだ1年でもありました。
副住職を中心に行っている寺ヨガやお香のワークショップ等、毎回少人数ですが、和気あいあいとして参加者の皆さまに喜ばれております。
浄幽寺のお檀家の皆さま、お参りにいらっしゃる皆さま、今年も浄幽寺の護持にご協力頂き有り難うございました。
安心して外出出来る日が待ち遠しいですね。
どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。
副住職を中心に行っている寺ヨガやお香のワークショップ等、毎回少人数ですが、和気あいあいとして参加者の皆さまに喜ばれております。
浄幽寺のお檀家の皆さま、お参りにいらっしゃる皆さま、今年も浄幽寺の護持にご協力頂き有り難うございました。
安心して外出出来る日が待ち遠しいですね。
どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。
※画像をクリックすると拡大表示されます
[ カテゴリー: ]
紅葉
2021/12/03 16:24
12月に入り朝の冷え込みを感じるようになりました。
街中でも紅葉の見頃を迎えているようですね。
浄幽寺の境内のもみじも真っ赤に色づきました。
先月末に総本山長谷寺に出張した副住職の話によりますと山全体が綺麗に紅葉しており、参拝の方で賑わっていたようです。
出掛けて見たくなりますね。
街中でも紅葉の見頃を迎えているようですね。
浄幽寺の境内のもみじも真っ赤に色づきました。
先月末に総本山長谷寺に出張した副住職の話によりますと山全体が綺麗に紅葉しており、参拝の方で賑わっていたようです。
出掛けて見たくなりますね。
※画像をクリックすると拡大表示されます
[ カテゴリー: ]
塗香ワークショップのご案内
2021/10/24 18:26
この度、当寺を会場として香宮かん先生をお招きして、下記の内容にてワークショップを開講する事となりましたので、お知らせ致します。
開催日:11月7日(日) 17:00-18:30
会 場:浄幽寺客間
定 員:8名
講座内容:本講座は講師によるレクチャー後、ご自分で自由に作って頂く内容となります
塗香について
塗るお香と書いて【ずこう】という神仏供養、ご参拝、写経の際に使用する細かいパウダー状のお香です。
少量手のひらにとって擦り合わせるなどして香りを楽しみます。人の体温により香りの立ち方も変わるのも魅力です。
元来僧侶が使用していましたが、最近では若い方や着物の時につける和のフレグランスとしても人気です。また香水の強い香りが苦手な方や男性からもご好評いただいております。
受講費:5,000円
※塗香入れの購入を希望される方には、別途(2,500円~3,500円)販売致しますのでご相談下さい。
講 師:香宮 かん(こうのみやかん)
プロフィール
妙香寺香宮堂主催
・薫物屋香楽香司
・JAAアロマコーディネーター
・yuikaインタープリター
横浜の実家である日蓮宗本牧山妙香寺のお堂にて手作りのお香調合教室を主催。
申し込み方法
浄幽寺担当者(副住職)まで、メール又は電話にて受付致します。
連絡先 : 048-982-0458
Mail :
yamazakihidenori1988@gmail.com
Instagram:@jyouyuuji_yoshikawa
注意事項
新型コロナウイルス感染症対策として、ワークショップ中はマスクの着用をお願いします。また、当日に発熱や体調が優れない場合は、担当者(副住職)までご連絡お願いします。
※こちらの講座の後、
19:00より通常のテラヨガクラスがあります
テラヨガクラスご希望の方は、担当者(副住職)までご連絡お願いします。
合掌
副住職 山﨑秀法
開催日:11月7日(日) 17:00-18:30
会 場:浄幽寺客間
定 員:8名
講座内容:本講座は講師によるレクチャー後、ご自分で自由に作って頂く内容となります
塗香について
塗るお香と書いて【ずこう】という神仏供養、ご参拝、写経の際に使用する細かいパウダー状のお香です。
少量手のひらにとって擦り合わせるなどして香りを楽しみます。人の体温により香りの立ち方も変わるのも魅力です。
元来僧侶が使用していましたが、最近では若い方や着物の時につける和のフレグランスとしても人気です。また香水の強い香りが苦手な方や男性からもご好評いただいております。
受講費:5,000円
※塗香入れの購入を希望される方には、別途(2,500円~3,500円)販売致しますのでご相談下さい。
講 師:香宮 かん(こうのみやかん)
プロフィール
妙香寺香宮堂主催
・薫物屋香楽香司
・JAAアロマコーディネーター
・yuikaインタープリター
横浜の実家である日蓮宗本牧山妙香寺のお堂にて手作りのお香調合教室を主催。
申し込み方法
浄幽寺担当者(副住職)まで、メール又は電話にて受付致します。
連絡先 : 048-982-0458
Mail :
yamazakihidenori1988@gmail.com
Instagram:@jyouyuuji_yoshikawa
注意事項
新型コロナウイルス感染症対策として、ワークショップ中はマスクの着用をお願いします。また、当日に発熱や体調が優れない場合は、担当者(副住職)までご連絡お願いします。
※こちらの講座の後、
19:00より通常のテラヨガクラスがあります
テラヨガクラスご希望の方は、担当者(副住職)までご連絡お願いします。
合掌
副住職 山﨑秀法
※画像をクリックすると拡大表示されます
[ カテゴリー: ]
10月10日
2021/10/10 18:42
今日10月10日は、私にとって思い入れの深い特別な日になります。
それは、今年4歳になる孫の誕生日です。日々の成長は速く、頼もしくもあり、笑顔にさせられる事がたくさんあります。
それから、この日は私の父の9回目の命日にもなります。
中学校の体育教師として勤め、若い頃から陸上競技の指導に力を注ぎ、晩年もたくさんの教え子の方と交流を続けておりました。
10月10日は、前回の東京オリンピックの開会式の日で、その後『体育の日』となりました。
体力的には衰えていましたが、この日を選んだように生涯のゴールテープを切った父でした。
誰もが、うなづけるような人生の幕引きでした。
私にとって10月10日は、悲しみを乗り越えて、新しい希望の光が見えたとても大切な日になっています。
それは、今年4歳になる孫の誕生日です。日々の成長は速く、頼もしくもあり、笑顔にさせられる事がたくさんあります。
それから、この日は私の父の9回目の命日にもなります。
中学校の体育教師として勤め、若い頃から陸上競技の指導に力を注ぎ、晩年もたくさんの教え子の方と交流を続けておりました。
10月10日は、前回の東京オリンピックの開会式の日で、その後『体育の日』となりました。
体力的には衰えていましたが、この日を選んだように生涯のゴールテープを切った父でした。
誰もが、うなづけるような人生の幕引きでした。
私にとって10月10日は、悲しみを乗り越えて、新しい希望の光が見えたとても大切な日になっています。
※画像をクリックすると拡大表示されます
[ カテゴリー: ]
秋のお彼岸
2021/09/17 11:14
8月、9月と気温の低い日が多かったようで、今年は秋の訪れが早く感じられます。
浄幽寺の周りでは、稲刈り作業が盛んに行われ、キンモクセイの香り、色づいた柿の実、そして彼岸花と、五感を刺激される情景に包まれております。
境内の彼岸花も咲き始め、秋のお彼岸参りをお待ちしているようです。
20日、23日は時間帯によっては駐車場が混雑する場合があると思います。
お気を付けてご来寺くださいますようにお願い申し上げます。
浄幽寺の周りでは、稲刈り作業が盛んに行われ、キンモクセイの香り、色づいた柿の実、そして彼岸花と、五感を刺激される情景に包まれております。
境内の彼岸花も咲き始め、秋のお彼岸参りをお待ちしているようです。
20日、23日は時間帯によっては駐車場が混雑する場合があると思います。
お気を付けてご来寺くださいますようにお願い申し上げます。
※画像をクリックすると拡大表示されます
[ カテゴリー: ]
施餓鬼
2021/08/24 08:10
お盆、お施餓鬼と続く行事が今年も無事に終わりました。
今年は、雨続きで8月とは思えない肌寒さも感じられる気温の日々でしたが、大勢の方々にご来寺いただき有り難うございました。
墓地には17日に施餓鬼供養を終えた新しい塔婆が並び、雨続きで長持ちしている花が供えられて、賑やかに感じられます。
来年は、大勢の僧侶の読経のもと、檀家の皆さまに参列していただけるお施餓鬼会が開催される事を願っております。
今後、暑さも戻り自粛期間も続きそうですが、どうぞご自愛くださいませ。
今年は、雨続きで8月とは思えない肌寒さも感じられる気温の日々でしたが、大勢の方々にご来寺いただき有り難うございました。
墓地には17日に施餓鬼供養を終えた新しい塔婆が並び、雨続きで長持ちしている花が供えられて、賑やかに感じられます。
来年は、大勢の僧侶の読経のもと、檀家の皆さまに参列していただけるお施餓鬼会が開催される事を願っております。
今後、暑さも戻り自粛期間も続きそうですが、どうぞご自愛くださいませ。
※画像をクリックすると拡大表示されます
[ カテゴリー: ]
お盆の準備
2021/08/12 11:56
今年も8月の暑さは厳しいものです。台風の影響で、湿度が高いと更に不快感が、増してきますね。
そんな中でもお盆前のお墓掃除や、盆幡の購入、お施餓鬼の申し込み等で、お寺を訪れる方が増えております。
この時期は、早朝からでも対応しておりますので、日中の暑い時間帯を避けて来られる事をおすすめします。
コロナ感染拡大中に猛暑、心を痛める事も多いですが、日々前向きに過ごして行きたいものです。
そんな中でもお盆前のお墓掃除や、盆幡の購入、お施餓鬼の申し込み等で、お寺を訪れる方が増えております。
この時期は、早朝からでも対応しておりますので、日中の暑い時間帯を避けて来られる事をおすすめします。
コロナ感染拡大中に猛暑、心を痛める事も多いですが、日々前向きに過ごして行きたいものです。
※画像をクリックすると拡大表示されます
[ カテゴリー: ]
テラヨガ
2021/07/21 17:40
いよいよ浄幽寺の本堂においてテラヨガがスタートしました。
コロコロ体型で身体もカチカチの私ですが、一緒に参加させて頂いています。
初回なので参加者の身体に無理のないポーズなどを中心に教えて頂きました。それでもゆっくりと、身体を伸ばしたり、丸めたり、ひねったりで、たっぷりと汗をかいて、終わる頃には、股関節の開きに大きな変化があり、驚きました。
ヨガを習う事により健康な身体を維持していくのはもちろんですが、お寺で行う事により『心を休め、整える』そんな場所で在りたいと思っております。
是非、皆さまの参加をお待ちしております。
コロコロ体型で身体もカチカチの私ですが、一緒に参加させて頂いています。
初回なので参加者の身体に無理のないポーズなどを中心に教えて頂きました。それでもゆっくりと、身体を伸ばしたり、丸めたり、ひねったりで、たっぷりと汗をかいて、終わる頃には、股関節の開きに大きな変化があり、驚きました。
ヨガを習う事により健康な身体を維持していくのはもちろんですが、お寺で行う事により『心を休め、整える』そんな場所で在りたいと思っております。
是非、皆さまの参加をお待ちしております。
※画像をクリックすると拡大表示されます
[ カテゴリー: ]
蓮の花
2021/07/02 18:51
7月に入り、梅雨らしい雨の日が続いています。
蓮の花の蕾も大きくなり、順々に咲いています。大きく綺麗な花ですが、強い雨にあたると花びらが押し潰されてしまい、せっかく泥の中から伸びて綺麗に咲かせているのに可哀想な思いがします。
晴れの日が待ち遠しく感じます。
蓮の花の蕾も大きくなり、順々に咲いています。大きく綺麗な花ですが、強い雨にあたると花びらが押し潰されてしまい、せっかく泥の中から伸びて綺麗に咲かせているのに可哀想な思いがします。
晴れの日が待ち遠しく感じます。
※画像をクリックすると拡大表示されます
[ カテゴリー: ]
紫陽花
2021/06/04 09:03
6月の花と言えば紫陽花を思い浮かべる方も多いと思います。
境内のあちこちにはなりますが色とりどりの紫陽花が咲いています。花のボリュームと色の変化で、見る人を楽しませてくれています。
境内のあちこちにはなりますが色とりどりの紫陽花が咲いています。花のボリュームと色の変化で、見る人を楽しませてくれています。
※画像をクリックすると拡大表示されます
[ カテゴリー: ]
カシワバアジサイ
2021/05/22 07:56
どんよりとした曇り空や、雨の日が続くようになり、梅雨入りも間もなくのようです。
浄幽寺の境内では、本堂と玄関の間に植えてあるカシワバアジサイが、大きな白い花を咲かせています。
前回咲いたのが、5~6年前だったと思うので嬉しい限りです。その根元には、鮮やかなピンク色をした、サツキが咲き始め調和しています。
この1年のステイホームによって、庭木に手間をかける時間が増えたようで、今年はアジサイ、藤、サツキなど花芽が多く見事な咲きっぷりです。
今年は全国的に花の開花時期が早まってるようですね。次は蓮の花が見頃になりましたらご紹介したいと思っております。
浄幽寺の境内では、本堂と玄関の間に植えてあるカシワバアジサイが、大きな白い花を咲かせています。
前回咲いたのが、5~6年前だったと思うので嬉しい限りです。その根元には、鮮やかなピンク色をした、サツキが咲き始め調和しています。
この1年のステイホームによって、庭木に手間をかける時間が増えたようで、今年はアジサイ、藤、サツキなど花芽が多く見事な咲きっぷりです。
今年は全国的に花の開花時期が早まってるようですね。次は蓮の花が見頃になりましたらご紹介したいと思っております。
※画像をクリックすると拡大表示されます
[ カテゴリー: ]
五月人形
2021/05/03 18:10
気が付いたらもう五月になっておりまして、急いで五月人形を飾りました。
本来なら、もう少し早い時期に飾ると良いのですが、結構な力仕事になるので後回しになってしまい、今年も飾る期間が短くなりそうです。
季節ごとの行事に参加出来るのは、私自身が健康で日々の生活を送れる事で、何気ない日常でもそれは大変有りがたいことと改めて感じております。
本来なら、もう少し早い時期に飾ると良いのですが、結構な力仕事になるので後回しになってしまい、今年も飾る期間が短くなりそうです。
季節ごとの行事に参加出来るのは、私自身が健康で日々の生活を送れる事で、何気ない日常でもそれは大変有りがたいことと改めて感じております。
※画像をクリックすると拡大表示されます
[ カテゴリー: ]